2012年02月24日(金)
鎌倉の大仏!!【東建(ホームメイト)長野支店】
ホームメイト長野支店のブログへようこそ ( ^_^)/
本日は長野支店H
がお届けします♪
久々に見ることが出来た鎌倉の大仏
やっぱりその大きさに圧倒される。。。

与謝野晶子の歌でも知られるこの鎌倉の大仏は、
高徳院の本尊で、青銅製の阿弥陀如来坐像。
建立当時は金箔が施されていたそうだ…
当初の大仏(1243年(寛元元年))は木造であったが、
台風により崩壊したため、新たに青銅製の大仏が造られ、
大仏殿に安置された。
明応の大地震(1495年)の津波で大仏殿が流され露坐と
なったのだとか。
高さ13メートル(台座共)、総重量122トンで宋の影響を受けた
仏像は、国宝に指定されている。

こんな巨大な仏像が何故造られたのかが不明というのは
不思議な話。。。
その当時の鎌倉幕府が関与したことは間違いないのだろうが、
鎌倉への入口に造ったのは何か意味があったのだろう。
歴史が苦手だった私だが、たまには歴女のまねごとも
悪くないと、ここ鎌倉に来て思ったのでした。。。
それでは本日の物件をご紹介致します
4/1ご入居可能の新築物件です♪
本日は長野支店H

久々に見ることが出来た鎌倉の大仏

やっぱりその大きさに圧倒される。。。
与謝野晶子の歌でも知られるこの鎌倉の大仏は、
高徳院の本尊で、青銅製の阿弥陀如来坐像。
建立当時は金箔が施されていたそうだ…
当初の大仏(1243年(寛元元年))は木造であったが、
台風により崩壊したため、新たに青銅製の大仏が造られ、
大仏殿に安置された。
明応の大地震(1495年)の津波で大仏殿が流され露坐と
なったのだとか。
高さ13メートル(台座共)、総重量122トンで宋の影響を受けた
仏像は、国宝に指定されている。
こんな巨大な仏像が何故造られたのかが不明というのは
不思議な話。。。
その当時の鎌倉幕府が関与したことは間違いないのだろうが、
鎌倉への入口に造ったのは何か意味があったのだろう。
歴史が苦手だった私だが、たまには歴女のまねごとも
悪くないと、ここ鎌倉に来て思ったのでした。。。
それでは本日の物件をご紹介致します

4/1ご入居可能の新築物件です♪
交通アクセス/経路検索
出発地と目的地をフリーワードで手入力して経路を検索できます。
目的地は、「当物件で設定」「仲介店舗で設定」ボタンで自動入力することも可能です。
出発地と目的地は、「現在地で設定」「仲介店舗で設定」「当物件で設定」ボタンで自動入力することも可能です。
ご来店、電話・メールでのお問合せを
お待ちしております。